社会復帰調整官
社会復帰調整官は、保護観察所に配置され、医療観察法における生活環境の調査・調整、精神保健観察等を行います。
精神保健審判員
精神保健審判員は、医療観察法における対象者(心神喪失・心神耗弱の状態で重大な他害行為を行い、不起訴処分または無罪が確定した人)の処遇について、裁判官との合議体の中で、医療観察法に基づく医療・観察の要否について医学的見地から提言を行う精神科医です。
厚生労働大臣が作成した精神保健判定医名簿の中から、裁判所が事件ごとに任命(指定)します。
精神保健参与員
精神保健参与員は、医療観察法における審判において精神保健福祉の観点から必要な意見を述べます。
厚生労働大臣が作成した名簿の中から、各事件毎に裁判所が任命(指定)します。
精神保健福祉相談員
精神保健福祉相談員は、精神障害者やその家族等に対する相談援助を行います。
精神保健福祉センター及び保健所その他これらに準ずる施設に置くことができます。
過去問
第16回 問題68
社会復帰調整官に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 保護観察所には、社会復帰調整官を配置することが望ましいとされている。
2 当初審判では、生活環境の調査を基に対象者の処遇を決定する。
3 入院中から退院後の円滑な地域移行を目指し、生活環境の調整を行う。
4 資格要件は、対人援助にかかわる国家資格を有し、かつ3年以上の業務経験のある者と規定されている。
5 審判において、精神保健福祉の観点から必要な意見を述べる。
1 保護観察所には、社会復帰調整官を配置することが望ましいとされている。
間違いです。社会復帰調整官は配置義務ありです。
2 当初審判では、生活環境の調査を基に対象者の処遇を決定する。
間違いです。生活環境の調査は当初審判ではなく審判後です。
3 入院中から退院後の円滑な地域移行を目指し、生活環境の調整を行う。
これが正解です。
4 資格要件は、対人援助にかかわる国家資格を有し、かつ3年以上の業務経験のある者と規定されている。
間違いです。3年以上ではなく8年以上です。
5 審判において、精神保健福祉の観点から必要な意見を述べる。
間違いです。これは精神保健参与員の役割です。
第22回 問題64
精神保健参与員に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 地方検察庁により任命される。
2 鑑定入院における鑑定書の内容に関する妥当性を審査する。
3 通院処遇時の指定通院医療機関との連絡・調整を行う。
4 厚生労働大臣が作成した名簿に基づき選ばれる。
5 入院処遇時におけるCPA会議に出席し、意見を述べる。
1 地方検察庁により任命される。
間違いです。地方裁判所から任命されます。
2 鑑定入院における鑑定書の内容に関する妥当性を審査する。
間違いです。これは精神保健審判員の役割です。
3 通院処遇時の指定通院医療機関との連絡・調整を行う。
間違いです。これは社会復帰調整官です。
4 厚生労働大臣が作成した名簿に基づき選ばれる。
これが正解です。
5 入院処遇時におけるCPA会議に出席し、意見を述べる。
間違いです。精神保健参与員は、CPA会議で意見を述べるのではなく審判に参加して意見を述べます。
CPA会議とは、入院処遇者に対して入院当初から退院先を含めた地域での支援体制を考えるために、社会復帰調整官や家族を含め退院後の支援を担う関係機関の支援者と指定入院医療機関が集まり話し合う会議です。
第19回 問題69
精神保健参与員の役割に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 当初審判において、精神障害者の保健や福祉に関する専門家の立場から意見を述べる。
2 入院処遇において、対象者の権利や義務の説明を行う。
3 入院処遇において、対象者の退院許可等に関する申立てを行う。
4 通院処遇において、ケア会議に出席する。
5 通院処遇において、処遇終了や通院期間の延長に関する申立てを行う。
1 当初審判において、精神障害者の保健や福祉に関する専門家の立場から意見を述べる。
これが正解、精神保健参与員の役割です。
2 入院処遇において、対象者の権利や義務の説明を行う。
これは、精神保健福祉士の役割です。
3 入院処遇において、対象者の退院許可等に関する申立てを行う。
これは、入院先の精神保健指定医の診察の結果に基づき、指定入院医療機関の管理者が行います。
4 通院処遇において、ケア会議に出席する。
ケア会議に出席するのは、本人や家族のほか、社会復帰調整官、指定通院医療機関の職員、精神保健福祉センター等の職員などなどです。
精神保健参与員は出席しません。
5 通院処遇において、処遇終了や通院期間の延長に関する申立てを行う。
これは、保護観察所長の役割です。
次の事例を読んで、問題について答えなさい。
〔事 例〕
Mさん(73歳、女性)のことでA民生委員が、保健所に勤務しているB精神保健福祉相談員のもとに相談に訪れた。
Mさんは夫と共に商店街の一角で米屋を営んでいたが、2年前に夫を亡くし、米屋を廃業した。
その後、一人暮らしをしていたが、約半年前から、物忘れがみられ始めた。
連絡を受けた長女が同行し専門医を受診したところ、軽度のアルツハイマー型認知症と診断された。
長女は義父の介護があり同居できないため、Mさんは単身生活を続けていたが、一週間前、外出したまま家に帰れなくなり警察に保護された。
長年、Mさん夫婦と一緒に商店街活動をしてきた住民たちは、とても心配しているとのことであった。
さっそくB精神保健福祉相談員は自宅を訪問した。
Mさんは、「生活の中で困っていることは特にないし、まだ誰かの世話にならなくても大丈夫です」と話した。
また、「時々、泥棒に入られて物が盗られるんです。でも、いつもAさんに一緒に探してもらうと見つかりますよ」とも言う。
その話を聞いたB精神保健福祉相談員は、定期的に訪問をすることとした。(問題55)訪問終了後、A民生委員や、同じ商店街に住むMさんを心配する住民のところへ立ち寄り、話を聞いた。(問題56)
その後Mさんは、再度、外出したまま行方不明になった。再び警察に保護されたこともあって、Mさんは長女に伴われて保健所を訪れた。そこで、B精神保健福祉相談員は、Mさん、長女、A民生委員、心配している住民たちと話合いの場をもった。長女は施設入所を希望したが、Mさんは自宅での生活を続けたいと強く希望した。住民らは、火の不始末による火災が心配だと言った。B精神保健福祉相談員はMさんへの個別的な支援を展開することと併せて、A民生委員をはじめとする住民たちによる支えや、不足している地域資源を新たに創り出すなど、Mさんを支える生活環境の整備も展開することを提案した。(問題57)
第17回 問題55
次のうち、B精神保健福祉相談員の行う定期的訪問の目的として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 自立生活訓練
2 支援計画の作成
3 入院援助
4 家事援助
5 経過観察・見守り
正解は5です。
第17回 問題56
次のうち、この時点でのB精神保健福祉相談員の援助プロセスとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 アセスメント
2 プランニング
3 インターベンション
4 モニタリング
5 エバリュエーション
選択肢1が正解です。
第17回 問題57
次のうち、B精神保健福祉相談員が提案した支援の方法として、正しいものを1つ選びなさい。
1 コミュニティソーシャルワーク
2 コミュニティディベロップメント
3 コミュニティビジネス
4 コミュニテイオーガニゼーション
5 コミュニテイベースドリハビリテーション
選択肢1が正解です。
コミュニティオーガニゼーションについては以下の記事で知っておきましょう。
第25回 問題67
精神保健参与員に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 審判の合議体の構成員である。
2 生活環境調査を行う。
3 保護観察所に配置される。
4 CPA会議を玉催する。
5 審判期日で意見を述べる。
選択肢5が正解です。
次の記事
次は、医療福祉系の専門職について。
コメント