<YouTube>

専門科目動画25本で知識を定着させていきましょう!

カリスマチャンネル

【医療観察法】心神喪失や心神耗弱で罪を犯した人へ

医療観察法法制度
スポンサーリンク
スポンサーリンク

医療観察法とは

医療観察法は、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」という長い名称の法律です。

心神喪失・心神耗弱の状態で重大な他害行為(殺人や放火など)を行い、不起訴処分または無罪が確定した人の処遇を定めた法律です。

重大な他害行為:殺人、強盗、傷害(致死)、強制性交、強制わいせつ、放火
心神耗弱:罪が軽減される
心神喪失:無罪になる

審判

その処遇を決めるに当たって重要な役割を担うのが、裁判官、精神保健審判員精神保健参与員です。

審判は裁判官1名と精神保健審判員1名の合議体で行われ、精神保健参与員は意見を述べることができます。

精神保健審判員:審判において裁判官と合議して医学的見地から提言。厚生労働大臣が作成した精神保健判定医名簿の中から、裁判所が事件ごとに任命。
精神保健参与員:審判において精神保健福祉の視点から意見を述べる精神保健福祉士等。一定の要件を満たし、「精神保健判定医等養成研修」を修了していることが必要。厚生労働大臣が作成した名簿の中から、各事件毎に裁判所が任命します。

鑑定入院

審判が下るまでは「鑑定入院」という形態の入院が実施されます。

鑑定入院中は、検査・診断だけでなく精神科治療も行われ、原則2か月(最長3か月)という期間の定めがあります。

鑑定入院は以下に出てくる指定入院医療機関ではなく鑑定入院医療機関で実施されます。

処遇

審判によって「指定入院医療機関」に入院するか、「精神保健観察」に付されながら「指定通院医療機関」に通院するか、不処遇か、決まります。

指定入院医療機関:厚生労働大臣が指定、1年半を標準とするが上限なし
指定通院医療機関:厚生労働大臣が指定、原則3年(最長で2年の延長)

精神保健観察に付されれば、社会復帰調整官によって必要な医療を受けているかどうかやその生活の状況の見守りが実施されます。

社会復帰調整官:保護観察所に配置され、医療観察法における生活環境の調査・調整、精神保健観察等を行う
<要件>

・精神保健福祉士、又は精神障害者の保健及び福祉に関する高い専門的知識を有し、かつ社会福祉士、保健師、看護師、作業療法士、公認心理師、臨床心理士の資格を有すること
・精神保健福祉に関する業務において8年以上の実務経験を有すること
・大学卒業以上、又は大学を卒業した者と同等と認められる資格を有すること

詳しくは以下の記事をご覧ください。

【医療観察制度】社会復帰調整官がキーパーソン
用語の定義「医療観察制度」は、2003年成立の「医療観察法」に基づき心神喪失又は心神耗弱の状態で重大な他害行為を行った人の社会復帰を促進する制度です。医療観察法は、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」と

まとめ

以下の表に医療観察制度の流れをまとめています。

医療観察制度まとめ

医療観察制度に登場する3職種、精神保健審判員、精神保健参与員、社会復帰調整官の違いをしっかりと押さえましょう。

下図にあるように、精神保健審判員と精神保健参与員は地方裁判所側で審判を担います。

一方で社会復帰調整官は保護観察所に配属され、対象者の社会復帰を支援します。

全く役割が異なりますのでしっかりと区別しましょう。

医療観察制度の専門職

過去問

第18回 問題66

「医療観察法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 指定入院医療機関は、都道府県知事により指定される。
2 入院先は、指定入院医療機関の中から付添人が決定する。
3 指定医療機関の管理者は、地方裁判所の長と連携を図り、社会復帰に関する相談、援助などを行う。
4 入院患者の外出、外泊は、外部評価会議の承認が必要である。
5 指定入院医療機関の管理者の申請による退院は、地方裁判所の審判により決定する。

「医療観察法」とは、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療医療及び観察等に関する法律」のことである。

1 指定入院医療機関は、都道府県知事により指定される。
誤りです。都道府県知事ではなく厚生労働大臣が指定します。

2 入院先は、指定入院医療機関の中から付添人が決定する。
誤りです。付添人ではなく厚生労働大臣が決定します。

3 指定医療機関の管理者は、地方裁判所の長と連携を図り、社会復帰に関する相談、援助などを行う。
誤りです。地方裁判所長ではなく、保護観察所長と連携を図ります。

4 入院患者の外出、外泊は、外部評価会議の承認が必要である。
誤りです。外部評価会議ではなく、指定入院医療機関の管理者の承認が必要です。

5 指定入院医療機関の管理者の申請による退院は、地方裁判所の審判により決定する。
正しいです。

第23回 問題62 

「医療観察法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 精神保健審判員は生活環境調査を実施する。
2 検察官からの申立てを受けた家庭裁判所は合議体を形成する。
3 通院医療の継続が必要な場合は、保護観察所の長が延長の申立てを行う。
4 地方裁判所は処遇の実施計画を作成する。
5 入院処遇における退院の決定は、保護観察所が行う。
(注) 「医療観察法」とは、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」のことである。

1 精神保健審判員は生活環境調査を実施する。
間違いです。これは社会復帰調整官の役割です。

2 検察官からの申立てを受けた家庭裁判所は合議体を形成する。
間違いです。家庭裁判所ではなく地方裁判所です。

3 通院医療の継続が必要な場合は、保護観察所の長が延長の申立てを行う。
正しいです。通院処遇期間は、原則3年で最大2年の延長が可能です。

4 地方裁判所は処遇の実施計画を作成する。
間違いです。処遇の実施計画を作成するのは保護観察所長です。

5 入院処遇における退院の決定は、保護観察所が行う。
間違いです。退院の決定は地方裁判所が行います。入院を決定したのが地方裁判所ですから。

第22回 問題67

「医療観察法」における鑑定入院に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
1 医学的観点から「医療観察法」に基づく入院による医療の必要性について意見をまとめる。
2 検査・診断のみならず、精神科治療も行われる。
3 「精神保健福祉法」で規定された指定病院において実施される。
4 入院期間は、原則 4 週間が限度とされている。
5 鑑定は、精神保健審判員が実施する。
(注)1  「医療観察法」とは、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」のことである。
2  「精神保健福祉法」とは、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」のことである。

1 医学的観点から「医療観察法」に基づく入院による医療の必要性について意見をまとめる。
正しいです。

2 検査・診断のみならず、精神科治療も行われる。
正しいです。精神科治療を行うことで、通院治療が可能であるか入院治療が必要であるか等の判断が行われます。

3 「精神保健福祉法」で規定された指定病院において実施される。
間違いです。鑑定入院は「鑑定入院医療機関」で実施されます。

4 入院期間は、原則4週間が限度とされている。
間違いです。鑑定入院期間は原則として2か月以内で必要な場合は1か月の延長が可能です。

5 鑑定は、精神保健審判員が実施する。
間違いです。鑑定は鑑定入院した対象者の鑑定を行うよう裁判所に命令された医師が行います。
この鑑定医の条件は、精神保健判定医または同等以上の学識経験を有する医師とされています。

第21回 問題68 

次のうち、「医療観察法」に規定された重大な他害行為として、正しいものを2つ選びなさい。
1 危険運転致死傷
2 強盗
3 強制性交等
4 略取・誘拐
5 恐喝
(注)「医療観察法」とは、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律」のことである。

選択肢2と3が正解です。

社会福祉士 第28回 問題66

「医療観察法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 指定入院医療機関は、都道府県知事により指定される。
2 入院先は、指定入院医療機関の中から付添人が決定する。
3 指定医療機関の管理者は、地方裁判所の長と連携を図り、社会復帰に関する相談、援助などを行う。
4 入院患者の外出、外泊は、外部評価会議の承認が必要である。
5 指定入院医療機関の管理者の申請による退院は、地方裁判所の審判により決定する。
(注) 「医療観察法」とは、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及 び観察等に関する法律」のことである。

1 指定入院医療機関は、都道府県知事により指定される。
間違いです。指定入院医療機関は厚生労働大臣が指定します。

2 入院先は、指定入院医療機関の中から付添人が決定する。
間違いです。付添人(弁護士)ではなく厚生労働大臣が決定します。

3 指定医療機関の管理者は、地方裁判所の長と連携を図り、社会復帰に関する相談、援助などを行う。
間違いです。地方裁判所ではなく保護観察所の長です。

4 入院患者の外出、外泊は、外部評価会議の承認が必要である。
間違いです。入院患者の外出や外泊は、指定入院医療機関の管理者が精神保健指定医の意見を聞きながら検討します。
外部評価会議というのは、医療観察法病棟の運営状況や治療内容に関する情報公開を行いその評価を受けることで運営の透明性を確保するための会議です。

5 指定入院医療機関の管理者の申請による退院は、地方裁判所の審判により決定する。
正しいです。

第25回 問題66

「医療観察法」における鑑定入院に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 入院期間は、6か月が限度である。
2 地方裁判所の命令に基づく。
3 精神保健審判員が鑑定する。
4 医療観察病棟で実施される。
5 精神保健福祉士を付添人として選任できる。
(注) 「医療観察法」とは、「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に 関する法律」のことである 。

選択肢2が正解です。

次の記事

次は、ギャンブル等依存症対策基本法について。

【ギャンブル等依存症対策基本法】ギャンブル等依存症問題啓発週間はいつ?
毎年5月14日から5月20日は、ギャンブル等依存症問題啓発週間です。金融庁HPにはこのように啓発されています。ギャンブル等依存症対策基本法の内容法律の内容として以下の3点を押さえておきましょう。・ギャンブル等...

コメント

タイトルとURLをコピーしました