<YouTube>

専門科目動画25本で知識を定着させていきましょう!

カリスマチャンネル

【ソーシャルワークの専門性】専門職の条件は?

ソーシャルワーク専門職の属性 【新カリ】ソーシャルワークの理論と方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ソーシャルワーク専門職の属性

ソーシャルワークは専門職か否かという議論は100年以上前から行われています。

カリスマくん
カリスマくん

専門職という単語は、エキスパート(熟練者、達人)、プロフェッショナル(職業、使命)、スペシャリスト(技能的に高度化した専門職)という3種類あるけど、ここではプロフェッショナルが近い意味だよ。プロフェッショナルは「職業」という意味でも用いられるけど、「使命としての仕事」のような意味合いが含まれているので、ここでの内容に合致するね。

1915年 フレックスナー

全米慈善矯正事業会議で、フレックスナー(Flexner,A.)は「現段階でソーシャルワークは専門職に該当しない」と講演しました。

当時のソーシャルワークは以下の属性を満たしていないと判断されたのです。

<ソーシャルワーク専門職の属性 by フレックスナー>
・体系的理論があること
・個人的責任が伴う知的な仕事であること
・実践的、実用的であること
・教育的手段により伝達可能な技術があること
・専門職団体・組織を作ること
・利他主義的であること

1957年 グリーンウッド

フレックスナ-の講演から40年以上経って、グリーンウッド(Greenwood,E.)が「ソーシャルワークはすでに専門職である」としました。

この時に提示された専門職の5属性は以下です。

<ソーシャルワーク専門職の属性 by グリーンウッド>
・体系的理論
・専門職的権威
・社会的承認
・倫理綱領
・専門職的副次文化(サブカルチャー)

この5属性を満たしていると認めたんですね。
その後、いろいろな人が専門職の条件を提案しています。
参考程度に見ておいてください。

1965年 ミラーソン

ミラーソン(Millerson,G.)は、専門職の6属性を提唱しています。

①公衆の福祉という目的
②理論と技術
③教育と訓練
④テストによる能力証明
⑤専門職団体の組織化
⑥倫理綱領

カー-ソンダース

カー-ソンダース(Carr-Saunders,A.)は、職業発展のプロセスから、ソーシャルワーク専門職が成立する過程を提示しました。以下のように分類しています。

確立専門職(医師、法律家など)
準専門職(教師、ソーシャルワーカーなど)
新専門職(エンジニアなど)
可能的専門職(病院マネージャーなど)

エツィオーニ

エツィオーニ(Etzioni,A.)は、ソーシャルワークは確立専門職には至らず、未だに準専門職であるとしました。

秋山智久

社会福祉専門職の6条件を提唱しています。

①体系的な理論
②伝達可能な技術
③公共の関心と福祉という目的
④専門職の組織化(専門職団体)
⑤倫理綱領
⑥テストか学歴に基づく社会的承認
カリスマくん
カリスマくん

秋山さんはアドボカシーの5機能を提唱した人だね。

仲村優一

専門職の6条件を提唱しています。

カリスマくん
カリスマくん

仲村優一は「岸・仲村論争」の仲村だね。

まとめ

ソーシャルワーク専門職の属性は、見てきたように様々な人が様々な基準を示しています。しかし、よく見てみると同じ項目があったりします。

まとめてみましょう。

ソーシャルワーク専門職の属性まとめ

上の表を見てみると、5人全員が挙げている属性があります。

それは「体系的理論があること」です。

「専門職団体」の存在もグリーンウッド以外の4人が挙げていますが、グリーンウッドは「専門職的権威」を挙げていて、これを含めると、こちらの属性も全員一致と言えます。

次に、「倫理綱領」と「教育・学習による伝達」については4人が挙げています。

カリスマくん
カリスマくん

フレックスナーとグリーンウッドで共通するのは「体系的理論」だけだね。この二人は仲悪そう。

医学モデルから生活モデルへ

グリーンウッドが「ソーシャルワークは専門職である」と言った1950年代は、ソーシャルワークが医学モデルから生活モデルへ移行していった時期です。

ソーシャルワークの各種アプローチ

つまり、課題の原因はその人個人にあると捉える「医学モデル」から脱却し、課題はその人を取り巻く環境も含めたシステム全体にあると考えるシステム理論をベースにした「生活モデル」が、ソーシャルワークの基本的な考え方になってはじめて、ソーシャルワークは専門職に成り得たわけです。

この点は次の記事で取り上げています。

最後に

日本のソーシャルワーカーである社会福祉士が専門職であるためには、自身の自己研鑽による専門技術や能力の向上、そして社会福祉士の社会的地位の向上が不可欠です。

このサイトでは、社会福祉士になってから活きる知識を重要視しています。

単に国家試験に合格するためだけの知識も確かに必要なので受験テクニック的なことも書いていますが、試験にも役に立って、社会福祉士になってからも活きる知識を授けることを、このサイトの重要テーマに掲げています。

カリスマくん
カリスマくん

社会福祉士及び介護福祉士法には「資質向上の責務」が規定されていたね。

過去問

第23回 問題21 

次のうち、グリーンウッド(Greenwood, E.)が掲げたソーシャルワーク専門職の属性として、適切なものを1つ選びなさい。
1 個人的な責任を伴う、理論を携えた活動であること
2 地域社会の承認があること
3 専門職を養成するための教育システム及びその訓練課程があること
4 利他的な動機があること
5 構成員の大多数が加入している専門職能団体があること

1 個人的な責任を伴う、理論を携えた活動であること
間違いです。個人的な責任を伴うことは示されていません。

2 地域社会の承認があること
これが正解です。

3 専門職を養成するための教育システム及びその訓練課程があること
間違いです。これはフレックスナーが示した属性です。

4 利他的な動機があること
間違いです。これはフレックスナーが示した属性です。

5 構成員の大多数が加入している専門職能団体があること
間違いです。これはフレックスナーが示した属性です。

社会福祉士 第34回 問94

ソーシャルワークの専門職化に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ミラーソン(Millerson, G.)は、職業発展の過程から、ソーシャルワーク専門職が成立するプロセスを提示した。
2 グリーンウッド(Greenwood, E.)は、既に確立している専門職と、ソーシャルワーカーを比較することによって、準専門職の概念を提示した。
3 カー-ソンダース(Carr-Saunders, A.)は、専門職が成立する属性を挙げ、その中でテストによる能力証明の必要性を主張した。
4 エツィオーニ(Etzioni, A.)は、専門職が成立する属性を挙げ、その中で専門職的権威の必要性を主張した。
5 フレックスナー(Flexner, A.)は、専門職が成立する属性を挙げ、ソーシャルワークがいまだ専門職とはいえないことを主張した。

1 ミラーソン(Millerson, G.)は、職業発展の過程から、ソーシャルワーク専門職が成立するプロセスを提示した。
誤りです。これはカー-ソンダースの内容です。

2 グリーンウッド(Greenwood, E.)は、既に確立している専門職と、ソーシャルワーカーを比較することによって、準専門職の概念を提示した。
誤りです。これはエツィオーニの内容です。

3 カー-ソンダース(Carr-Saunders, A.)は、専門職が成立する属性を挙げ、その中でテストによる能力証明の必要性を主張した。
誤りです。これはミラーソンの内容です。

4 エツィオーニ(Etzioni, A.)は、専門職が成立する属性を挙げ、その中で専門職的権威の必要性を主張した。
誤りです。これはグリーンウッドの内容です。

5 フレックスナー(Flexner, A.)は、専門職が成立する属性を挙げ、ソーシャルワークがいまだ専門職とはいえないことを主張した。
これが正解です。

社会福祉士 第37回 問題109

専門職化に関する次の記述のうち、グリーンウッド(Greenwood,E.)が述べたものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 体系的な理論、権威、社会的承認、倫理綱領、専門職文化の5つの属性を示した。
2 公衆の福祉という目的、理論と技術、教育と訓練、テストによる能力証明、専門職団体の組織化、倫理綱領の6つの属性を示した。
3 専門職の目標、知識、及び技術についての認識を示した。
4 専門職の成熟度として、4つの発達段階を示した。
5 他の専門職と比較することによって「準専門職」という概念を確立した。

選択肢1が正解です。選択肢2はミラーソンの6属性です。

次の記事

次は、多職種連携について。

コメント

タイトルとURLをコピーしました