<YouTube>

専門科目動画25本で知識を定着させていきましょう!

カリスマチャンネル

【身体表現性障害】アレキシサイミアって何?

身体表現性障害 【新カリ】精神医学と精神医療
スポンサーリンク
スポンサーリンク

身体表現性障害

身体表現性障害とは、頭痛、下痢、便秘、疲労感などの「体の症状」が常に続き日常生活を妨げているにもかかわらず、はっきりとした「体の病気」が認められない病態です。

明らかな精神的原因があって、胃潰瘍や高血圧など、身体に病的な変化が客観的に認められれば、心身症と診断されます。

心身症

心身症は、心理的ストレスの影響で身体的な障害を伴った疾患です。例えば、過敏性腸症候群、本態性高血圧、アトピー性皮膚炎など、ストレスが原因とされている疾患です。

カリスマくん
カリスマくん

「心」と「身」が相互に関係した疾患ということで心身症だね。

心身症の特徴は、自分の感情を自覚したり表現したりすることを苦手とし、想像力や空想力が欠如する「失感情症(アレキシサイミア)」があります。

過去問

第23回 問題15

次のうち、心身症患者の特徴を表す概念として、正しいものを1つ選びなさい。
1 アカシジア
2 アタッチメント
3 アドヒアランス
4 アイデンティティ
5 アレキシサイミア

選択肢5が正解です。
アカシジアは「動かずにはいられない衝動があり同じ坐位、立位姿勢をとり続けることができない状態のことです。抗精神病薬などの薬の服用で引き起こされます。
アドヒアランスは、患者が積極的に治療方針の決定に参加し、主体となって治療を受けることです。

公認心理師 第1回 問129

心身症について、正しいものを2つ選べ。
① 社会的に不適応を来すことが多い。
② リラクセーション法の有効性が高い。
③ 発症や経過に心理社会的要因が関与する身体疾患のことである。
④ 発症の契機が明らかになると、改善の方法も明らかになることが多い。
⑤ 病気の症状と心理社会的要因との間には象徴的な関連が認められることが多い。

選択肢②と③が正しいです。

次の記事

次は、心気症について。

コメント

タイトルとURLをコピーしました