<YouTube>

専門科目動画25本で知識を定着させていきましょう!

カリスマチャンネル

【くすり】向精神薬と抗精神病薬の違い、アドヒアランスって何?

薬 【新カリ】精神医学と精神医療
スポンサーリンク
スポンサーリンク

向精神薬

向精神薬は中枢神経に作用し精神機能に影響を及ぼす薬物の総称で、以下の種類があります。

・抗精神病薬(主に統合失調症の治療薬)
・抗うつ薬(主にうつ病の治療薬)
・抗不安薬(主に神経症の治療薬)
・睡眠薬(主に不眠症の治療薬)
カリスマくん
カリスマくん

抗精神病薬は向精神薬の一種なんだね。

抗精神病薬

抗精神病薬の錐体外路系副作用として、以下の4種類の不随意運動を覚えておきましょう。

〈抗精神病薬の副作用〉
パーキンソンニズム:振戦、筋強剛、無動の三兆候
急性アカシジア:鎮座不能とも呼ばれ、下肢のムズムズ感、落ち着きのなさなど自覚的な内的不穏症状、及び足踏みをしたり、歩き回ったり
急性ジストニア:長めの筋肉の収縮で、斜頸、顔面痙攣、書痙など
遅発性ジスキネジア:舌を突出させたり、口をもぐもぐと動かしたりする動き

遅発性ジスキネジアは、抗精神病薬だけでなくパーキンソン病治療薬などの副作用としても出現します。

カリスマくん
カリスマくん

アカシジアは足がムズムズするやつ。抗精神病薬や抗うつ薬などの服薬によって発症するけど、特に「抗精神病薬」の副作用として発症することを覚えておいてね。

抗不安薬&睡眠薬

抗不安薬と睡眠薬の多くは「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」という種類に属します。

副作用として、依存、健忘、せん妄、ふらつきなどがあります。

依存を生じやすいという特徴があります。

抗うつ薬

抗うつ薬と言えば「選択的セロトニン再取り込み阻害薬SSRI」です。

うつ病では脳内のセロトニンなどの神経伝達物質の働きが不調となり、意欲の低下や不安などの症状があらわれます。シナプス前終末から遊離(放出)された神経伝達物質は、自身の受容体へ作用(結合)することで情報が伝達されますが、遊離された神経伝達物質の一部はシナプス前終末へ回収(再取り込み)されてしまいます。そこで「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」はセロトニンの再取り込みを阻害しセロトニンの働きを増強することで抗うつ作用を示します。

副作用として、不安や焦燥、イライラなどの症状が現れる「賦活症候群」を覚えておきましょう。

さらに、強迫性障害に対する薬物療法としてSSRIが用いられます。

カリスマくん
カリスマくん

SSRIなどの抗うつ薬の副作用としては、「眠気」「嘔気」「賦活症候群」がポイント。
SSRIはうつ病だけでなく強迫性障害の治療にも使われることを覚えておいて。

抗認知症薬

抗認知症薬といえばドネぺジル(商品名アリセプト)しかありませんでしたが、近年ではガランタミン(レミニール)、リバスチグミン(イクセロンパッチ)、メマンチン(メマリー)が追加されました。

ドネぺジルは、コリンエステラーゼ阻害剤の一種であり、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症進行抑制剤として利用されます。

まとめ

くすり 疾患 副作用
抗精神病薬 統合失調症 バリズム:手を投げ出すように見える不随意運動
パーキンソニズム:振戦、筋強剛、無動の三兆候
アカシジア:足踏みをしたり歩き回ったり(鎮座不能)
ジストニア:斜頸、顔面痙攣、書痙などの不随意運動
ジスキネジア:舌を突出、口をもぐもぐと動かす等の不随意運動
ミオクローヌス:急に物を投げるような動作や急に転倒する等
抗うつ薬
・SSRI
うつ病
強迫性障害
賦活症候群:気分高揚、不眠、不安焦燥、攻撃性や衝動性の亢進 悪心・嘔吐
抗不安薬
・ベンゾジアゼピン系
不安障害 身体依存
気分安定薬 躁病 眠気、めまい、ふらつき、倦怠・易疲労感、運動失調
睡眠薬 睡眠障害 奇異反応、前向性健忘、反跳性不眠、持ち越し効果
抗認知症薬
・アセチルコリンエステラーゼ阻害薬
認知症 吐き気や嘔吐、食欲不振、下痢、腹痛など消化器症状 徐脈

向精神薬のまとめは以下の記事で。

【くすり】向精神薬と抗精神病薬の違いはわかる?
向精神薬向精神薬は中枢神経に作用し精神機能に影響を及ぼす薬物の総称で、以下の種類があります。・抗精神病薬(主に統合失調症の治療薬)・抗うつ薬(主にうつ病の治療薬)・抗不安薬(主に神経症の治療薬)・睡眠薬(主に不眠症の治療薬)抗精神病薬とは向

違法薬物

ハーム・リダクション

ハーム(harm)は「害」、リダクション(reduction)は「減少」です。

つまり、ハームリダクションは、薬物等の依存症について、刑罰よりも治療を重視し、薬物使用による害を減少させることを目的として実施する政策やプログラムのことです。

危険ドラッグ

危険ドラッグは、覚せい剤や大麻等と類似の作用を持ちながらも、法的な定義がないため、麻薬及び向精神薬取締法等の厚生労働省の指定に加えることが出来なかった薬物のことです。

2014年から薬事法改正による指定薬物として取り締まりの対象となっています。

アドヒアランス

アドヒアランスとは、治療や服薬に対して患者が積極的に関わり、その決定に沿った治療を受けることです。

一般的に、「服薬遵守」のことを表す語として用いられています。

過去問

第24回 問題7

Cさん(18歳、男性)は、「部屋の中に隠しカメラがある」と3か月前から執拗{しつよう}に訴えるため、心配した両親と共に精神科を受診した。Cさんはリスペリドンを処方され、服用を始めた2日目の夕方より、「足がむずむずする」「じっとしていられないので、部屋の中を歩き回ってしまう」と強く訴えた。
次のうち、Cさんに2日目の夕方より現れた症状として、正しいものを1つ選びなさい。
1 ジストニア
2 アカシジア
3 ジスキネジア
4 カタレプシー
5 ミオクローヌス

足がムズムズするのは、選択肢2のアカシジアです。

第22回 問題7 

次のうち、抗精神病薬の主な副作用として、適切なものを1つ選びなさい。
1 健忘
2 脱抑制
3 身体依存
4 反跳性不安
5 遅発性ジスキネジア

選択肢5が正解です。ジスキネジアとは、自分の意志に関係なく身体が動いてしまう不随意運動の一種です。
選択肢4の反跳性不安について、服薬を止めたり減らしたりしたときの症状を反跳作用といいます。

第21回 問題 7 

次のうち、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の副作用でみられることが多いものを2つ選びなさい。
1 運動失調
2 体重減少
3 消化性潰瘍
4 眠気
5 嘔気

選択肢4と5が正解です。

公認心理師 第1回 問57(追試)

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の副作用として、適切なものを2つ選べ。
① 心房細動
② 排尿障害
③ 悪心・嘔吐
④ 賦活症候群
⑤ 起立性低血圧

選択肢③と④が正解です。

第22回 問題8 

次の記述のうち、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を処方するときのうつ病患者に対する説明として、適切なものを1つ選びなさい。
1 「空腹時に服用してください」
2 「イライラ感の出現に注意してください」
3 「服用後数時間で効果が出現します」
4 「服用後数時間は安静にしてください」
5 「症状の強いときに頓服として服用してください」

1 「空腹時に服用してください」
間違いです。空腹時に服用すると副作用が出やすいので危険です。

2 「イライラ感の出現に注意してください」
これが正解です。

3 「服用後数時間で効果が出現します」
間違いです。最初に飲み始めてから効果が出るまで数週間かかります。

4 「服用後数時間は安静にしてください」
間違いです。服用後安静にする必要はありません。

5 「症状の強いときに頓服として服用してください」
間違いです。頓服としてではなく毎日服用して血中濃度が一定になるようにします。

第22回 問題47 

次のうち、精神障害者支援におけるアドヒアランスに関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
1 患者が専門職からの指示を遵守することをいう。
2 患者が積極的に治療方針の決定に参加し、主体となって治療を受けることをいう。
3 専門職が本人のために最善と思われる方針を決定することをいう。
4 支援者が権利を侵害されやすい利用者に代わり、権利を表明することをいう。
5 利用者が担当者以外の専門的知識を有する第三者に意見を求めることをいう。

選択肢2が正解です。

第25回 問題38

精神科病院に医療保護入院しているMさん(30代、女性)は、A退院後生活環境相談員の支援を受け、退後の生活についてイメージを育んできた。そのような中、Mさんの退院支援委員会が開催され、Mさんも参加した。そこで、 主治医より、退院に向けた今後の治療方針が説明された 。Mさんは不安なことや確認したいことについてA退院後生活環境相談員のサポートを受けながら、治療プロクラムの理解を深めた。その後、Mさんは治療プログラムに主体的に取り組み始めた。次のうち、Mさんの主体的な取組を表す用語として、適切なものを1つ選びなさい。
1 インフォームドコンセント
2 アカウンタビリティ
3 アドヒアランス
4 コンプライアンス
5 シェイピング

選択肢3が正解です。

公認心理師 第1回 問104

副作用としてアカシジアを最も発現しやすい薬剤について、正しいものを1つ選べ。
① 抗うつ薬
② 抗不安薬
③ 気分安定薬
④ 抗精神病薬
⑤ 抗認知症薬

選択肢④が正解です。

次の記事

次は、予防精神医学について。

コメント

タイトルとURLをコピーしました