<YouTube>

専門科目動画25本で知識を定着させていきましょう!

カリスマチャンネル

【発達心理学】エリクソン、ピアジェ、ヴィゴツキー

【新カリ】現代の精神保健の課題と支援
スポンサーリンク

発達心理学に関する発達理論を提唱した3名の人物を知りましょう。

スポンサーリンク

発達心理学3人衆

エリクソン

エリクソン(Erikson,E.)は人間の発達について、8つの発達段階を設定しました。

年齢 ライフサイクル 発達課題 心理社会的危機 獲得できる力
0~1歳 乳児期 信頼感 不信 希望
1~3歳 幼児期前期 自律性 恥・疑惑 意欲、意思
3~6歳 幼児期後期 自発性、積極性 罪悪感 目的意識
7~11歳 児童期 勤勉性 劣等感 有能感
12~20歳 青年期 アイデンティティ アイデンティティの混乱 忠誠心
20~30歳 成人期初期 親密性 孤独、孤立
30~65歳 成人期 生殖性 停滞 世話
65歳~ 老年期 自己統合感 絶望・嫌悪 賢さ、英知

特に重要なのは青年期です。この時期にアイデンティティを確立することはしっかり押さえましょう。

ピアジェ

ピアジェ(Plaget,J.)は人間の発達について、4つの発達段階に分けました。

年齢 ライフサイクル 発達段階
0~2歳 感覚運動期 対象の永続性
2~7歳 前操作期 自己中心性、保存性未発達、アニミズム的思考
7~11歳 具体的操作期 保存性獲得、脱自己中心性
11歳~ 形式的操作期 抽象的思考

ヴィゴツキー

ヴィゴツキー(Vygotsky,L.)と言えば、発達の最近接領域です。

「1人でできること」と「1人でできないこと」の間にある「支援があればできること」、この領域が発達の最近接領域であり、この領域にアプローチすることが支援者にとって重要なことです。

発達の最近接領域

過去問

第25回 問題11

次のうち、青年期の発達課題は、同一性(アイデンティティ)の確立に特徴づけられると規定した人物として、正しいものを1つ選びなさい。

1 エリクソン(Erikson,E.)
2 カプラン(Caplan,G.)
3 ピアジェ(Plaget,J.)
4 フロイト(Freud,S.)
5 ハヴィガースト(Havighurst, R.)

選択肢1が正解です。

第19回 問題11

発達と心理に関する理論や学説と、それらと関係が深い人物に関する次の組合せのうち、正しいものを1つ選びなさい。

1 発生的認識論 —– エリクソン(Erikson, E.)
2 対人関係論 —– ハヴィガースト(Havighurst, R.)
3 成熟優位説 —– サリヴァン(Sullivan, H.)
4 心理社会的発達理論 —– ピアジェ(Piaget, J.)
5 愛着(アタッチメント)理論 —– ボウルビィ(Bowlby, J.)

1 発生的認識論 —– エリクソン(Erikson, E.)
誤りです。これはピアジェです。

2 対人関係論 —– ハヴィガースト(Havighurst, R.)
誤りです。これはサリヴァンです。

3 成熟優位説 —– サリヴァン(Sullivan, H.)
誤りです。これはゲゼルです。

4 心理社会的発達理論 —– ピアジェ(Piaget, J.)
誤りです。これはエリクソンです。

5 愛着(アタッチメント)理論 —– ボウルビィ(Bowlby, J.)
これが正解です。ボウルビィの愛着理論は社会福祉士ブログから。

第18回 問題12

次のうち、エリクソン(Erikson, E.)による発達理論における、成人期初期(young adult)の発達課題として、正しいものを1つ選びなさい。
1 「基本的信頼」 対 「基本的不信」
2 「自律性」 対 「恥・疑惑」
3 「勤勉性」 対 「劣等感」
4 「同一性」 対 「同一性拡散」
5 「親密」 対 「孤立」

1 「基本的信頼」 対 「基本的不信」
これは乳児期です。

2 「自律性」 対 「恥・疑惑」
これは幼児期前期です。

3 「勤勉性」 対 「劣等感」
これは児童期です。

4 「同一性」 対 「同一性拡散」
これは青年期です。

5 「親密」 対 「孤立」
これが正解、成人期初期です。

次の記事

次は、災害時の心理的支援について。

コメント

タイトルとURLをコピーしました