【新カリ】精神医学と精神医療 【解離性障害】多重人格とは?! 解離性障害従来、ヒステリーと呼ばれていた解離性障害は、解離型と転換型に分けられていました。ICD-10における解離性(転換性)障害は、「過去の記憶、同一性と直接的感覚、および身体運動のコントロールの間の正常な統合が部分的、あるいは完全に失わ... 2025.03.03 【新カリ】精神医学と精神医療人体と疾病
【新カリ】精神医学と精神医療 【パニック障害】動悸などのパニック発作 パニック障害の概要パニック障害(パニック症)は、場所や時間に関係なく突然起こる動悸、胸の痛み、めまいといった身体症状(パニック発作)が繰り返し生じる病態です。厚生労働省のページには以下のように書かれています。パニック障害は、突然理由もなく、... 2025.03.03 【新カリ】精神医学と精神医療人体と疾病
【新カリ】精神医学と精神医療 【強迫性障害】強迫観念による儀式行為 強迫性障害とは厚生労働省のページには以下のように書かれています。強迫性障害では、自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れず、わかっていながら何度も同じ確認などを繰り返すなど、日常生活にも影響が出てきます。意志に反して頭... 2025.03.02 【新カリ】精神医学と精神医療人体と疾病
【新カリ】精神医学と精神医療 【認知症】アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管性認知症 認知症<三大認知症>・アルツハイマー型認知症・(脳)血管性認知症・レビー小体型認知症1位:アルツハイマー型認知症アルツハイマー型認知症は、脳の中にアミロイドβなどの不要なタンパク質が溜まることが原因で、全体の6割以上を占める最も多い認知症で... 2025.03.02 【新カリ】精神医学と精神医療人体と疾病
【新カリ】精神医学と精神医療 【精神疾患の診断・統計マニュアルDSM】操作的診断基準とディメンション診断 うつ病や統合失調症などの精神疾患って、どのように診断しているのでしょう。脳のCTやレントゲンを撮影してもわかるものではありませんし、うつ病なんかはテキトーに診断しているように感じますが。精神科医の感覚で診断しているのでしょうか。いいえ。実は... 2025.03.01 【新カリ】精神医学と精神医療人体と疾病
【新カリ】精神医学と精神医療 【人体の器官】脳、心臓、脊髄、消化器 脳人間の脳は以下の4部分に分けられます。大脳新皮質:理性大脳辺縁系:本能脳幹:生命維持小脳:運動上の図にあるように、大脳辺縁系は感情や記憶などの本能を司り、その周りを大脳新皮質という理性が取り囲んでいます。つまり大脳辺縁系という本能を大脳新... 2025.02.27 【新カリ】精神医学と精神医療人体と疾病
【新カリ】精神医学と精神医療 【施設症】脱施設化と回転ドア現象 施設症とは施設症(インスティテューショナリズム)とは、刺激に乏しい施設環境で長期間生活することによって、感情平板化、意欲低下、主導性の欠如、などの特有の陰性症状を伴う状態です。イギリスの精神科医バートン(Barton, R.)は、精神科病院... 2025.02.27 【新カリ】精神医学と精神医療人体と疾病
【新カリ】現代の精神保健の課題と支援 【ロコモティブシンドローム(運動器症候群)】フレイルやサルコペニアと違うの? 機能低下3つの概念サルコペニアサルコペニアは、加齢により全身性の筋肉量が減少し、筋力が低下した状態です。サルコペニアの語源は、ギリシャ語の「サルコ(筋肉)」と「ペニア(減少)」です。フレイルフレイルとは、加齢により心身が老い衰え、要介護に陥... 2025.02.25 【新カリ】現代の精神保健の課題と支援人体と疾病
【新カリ】精神医学と精神医療 【発達障害】ASD、ADHD、SLD 3種類の発達障害自閉スペクトラム症自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder)は、対人関係が苦手だったり、強いこだわりといった特徴をもつ発達障害の一種です。多くの場合3歳までに診断され、男性に多くみられると... 2025.02.24 【新カリ】精神医学と精神医療人体と疾病
【新カリ】精神医学と精神医療 【摂食障害】神経性無食欲症(神経性やせ症)、神経性過食症 摂食障害とは摂食障害には、神経性無食欲症、神経性過食症、過食性障害、回避制限性食物摂取症、異食症など、様々な種類があります。ここでは神経性無食欲症(拒食症)、神経性過食症(過食症)について見ていきましょう。神経性無食欲症(神経性やせ症)神経... 2025.02.22 【新カリ】精神医学と精神医療人体と疾病